文具で毎日に〝楽しみ〟をプラス!

A4が二つ折り!持ち運びに便利なクリップボード

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

A4用紙って結構大きいので持ち運びにはちょっと不便です。

私は仕事でA4用紙に記録をするのでバインダーが欠かせないのですが、置き場所に困ることもあるし小さなスペースに無理やり立てかけて置いたりしていました。

そこで出会ったのが二つ折りのクリップボード!

半分のサイズでコンパクトだし、二つ折りにすることで中の個人情報も守られるという優れものです。

この記事では二つ折りクリップボードについて説明していきます。

二つ折りクリップボード(Nakabayashi)

二つ折りクリップボードは、名前の通りクリップボードが二つに折れるものになります。

開くとA4サイズの用紙が綴じれ、閉じるとA5サイズになるんです。

真ん中は1.5cmの厚みがあるのでファイルを閉じても用紙にはっきりとした折り目が付きにくいのが特徴です。

二つ折りのクリップボードは他のメーカーからもいろいろ出ていますが、私的にはこのNakabayashiのクリップボードがおすすめです。

ちなみに三つ折りのバインダーも販売されているのでコンパクトにこだわる方はそちらをチェックしてみて下さいね。

二つ折りクリップボードのメリット

ここからは二つ折りクリップボードのメリットをご紹介していきます。

コンパクトで持ち運びに便利

まず一つ目はコンパクトになること。

A4サイズってわりと大きいのでカバンに入れるにしても、そのまま持ち歩くにしてもジャマになることが結構あります。

折り目がついたりシワシワになったりするので、用紙だけをそのままいれるのも抵抗がありますよね。

でも、二つ折りクリップボードなら安心!

コンパクトになる上にバンド付きでしっかり用紙も守ってくれます。

しっかり用紙をホールド

バインダーって基本的にクリップを留めるのが1カ所だったりするので、用紙の下側はペラペラしがち。

でも、このNakabayashiの二つ折りクリップボードは下部分に用紙を挟み込める小さなファイルのようなところがあります。

クリップボードを開け閉めしても用紙がペラペラ捲れたりすることがないので、ボードを開けばすぐに書き込めるので仕事効率もアップします。

10枚以上の用紙でも余裕で入るのもよいところ。

デザインがかわいい

やっぱり使う道具はおしゃれな方がモチベーションが上がります。

この二つ折りクリップボードはオレンジ/ブルー/ブラックの三色展開で、黒のバンドと良く合う色味になっています。

私はオレンジを購入していますが、中がブラックになっているのも気に入っています。

二つ折りクリップボードのデメリット

ここからはデメリットについても説明していきます。

背面の中央部分のプラスチックの強度がやや心配。

長期的に使用してみないとわかりませんが、他の部分と違って弱い感じなんですよね。

デメリットと言えるかどうか微妙なところですが、材質が違うので使用頻度が高くなれば劣化が目立つ部分になりそうです。

その他には、挟んだ用紙は二つ折りになるので多少のカーブがかかるのは致し方ないのと、ゴムも使用頻度が高くなれば伸びるかなと言った印象です。

使っていてのデメリットは今のところ感じないので、参考程度に聞いてもらえればと思います。

まとめ

A4用紙を持ち運びたいけど、もっと手軽にもっと気楽に持ち運びたい方は二つ折りクリップボードがおすすめです。

ちょっとした申請書類や子供たちのおたよりなども入れられ、使い方によっては収納グッズにも便利だと思います。

他にもいろんなバインダーがあるので自分にあったものを探してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA